やどかりの宿

やどかりによる書籍紹介その他の日常思うこと

半年間、同じ服装で過ごしてみた。

題の通りですが、半年間、同じ服装で過ごしました。もちろんのこと、同じ服をずっと着ていたわけではなくて同じ形の服を5セット用意して、週末にまとめて洗濯、という形です。 

用意したのは

  • 黒スキニー(太ったら着れないサイズ)
  • 襟付き白ブラウス(胸ポケット付き)
  • 黒い靴下(ユニクロヒートテック靴下。非常に良かった)
  • セーターorカーディガン(全てユニクロセール品)
  • ヒートテック(黒・極暖とかじゃないノーマルタイプ)

です。それぞれを5つずつ揃えました。ただし、ヒートテックはちょっと多めに用意。(2枚重ねとかするから)

 

そして、この服装を選んだ理由は、

・オシャレでもないがダサくもない。

・襟付きでそれなりにきちんとして見える。

・セーターを着ていれば、襟と胸元だけアイロンをかければ見た目はOK

・脱ぎ着しやすい。(ブラウスもボタン外せば、腕まくりできる)

体型の崩れがすぐに分かる。

です。

諸事情で忙しくなり、家事に割く時間がもったいなくて、色々考えあぐねた結果、この方法を採用しました。半年試して見た結果、当初思っていたよりもイイことが多かったので、記事にしてみます。

 

良かった点その1『洗濯の回数が減らせる』

冒頭にも書きましたが、これが最初の狙いです。かなり楽になりました。平日しか外出しないので、5セットまとめて金曜の夜にお洗濯でOKだったのも楽になった要因の一つかもしれません。

良かった点その2『どこでも一定のコンディションを保てる』

忙しかったというのが、ある試験のために半年間、集中で勉強していたためでした。

試験当日も、特にスーツの着用の必要がなかったので、普段と同じ服装で受けました。

これは想定していなかったのですが、かなりのメリットでした。

毎日、勉強する時もご飯を食べる時もその格好をしていたわけですから、試験中もそのままに、緊張することなく過ごせました。これは、全国の大学受験生等、試験を控えている人にオススメしたい点です。

高校の制服なんかは、この点で理にかなっているかもしれません。(制定されている理由は全く関係ないと思いますが)

良かった点その3『健康管理が楽になる』

冒頭の服装を選んだ理由4番目とリンクする内容ですが、これも大きなメリットです。

仕事や勉強が忙しいと食事も適当なものになりがちですが、服装が一定なので、少し太った、痩せた、今日は浮腫んでるなあ、などすぐに気づきます。

スキニーパンツを採用したのもこれで、下半身のどの部分が変わったかというのが分かりやすいからです。ヒップが太ったとか、下っ腹がへこんだとか。

体型維持のためには、食事や運動を改善しなければなりません。とすると、自ずから健康管理にもつながります。

食事管理にはそれなりの時間とお金がかかりますが、「日々、現状把握をする」という点だけでも、服装を同じにするというのは効果があると思います。

良かった点その4『朝の時間節約になる』

毎日、着るものが決まっているので、寝ぼけてても朝の支度ができます。なーーーんにも考えないで、手に取ればよろしい。

「意思決定」の過程ってけっこうエネルギー使うので、それを省くだけで朝の時間がうんと楽になるし、できることが増えます。

 

 

逆に悪かった点はというと

「周りの人間に若干、奇異な目で見られる」

ことだけです。よれよれの服じゃないし、毎日洗濯したてを着てるから、そのうち「ああ、こいつは同じ服いっぱいもってんのね」って思ってくれます。(たぶん)

 

まとめ 

明日何着て生きていこう、じゃないけどオシャレは楽しいです。

しかし、時間が割けない時は、「それなり」に見える格好でストレスを減らすのは一つの手ではないでしょうか。

以上、レポートでした。

 

スケジュール帳廃止を撤廃(1年越しのためしてみた報告)

 

ちょうど1年前に

dbxlxa.hatenablog.com

 こんな記事を書いていました。

記事の終わりの方には

まず1ヶ月後の5月に初期報告をして 次に半年経った10月に中間報告 で、1年間やってみて メリット・デメリット などなどまた書こうと思います。

と書いていたようです。(忘れていた)

ふわっと思い出したので、今年度1年のスケジュール帳事情についてつらつら書きます。

 

結論から申しますと

スケジュール帳、途中で買いました。

9月の頭に、どーーーーーーしても必要になり、買いました。

それまでどうしててん、というツッコミをされそうですが

それまでは大丈夫でした。(なんやねん)

諸事情で、アナログで机に向かう時間が増えまして。

デジタルで予定管理していると、何かの度に、iPhoneやPCを開かなければならないので、気が散りました。

これは完全に私の意思の問題なんだけど、すんごい気が散る。頭が取っ散らかる。

 

ということで、やむなし。

撤廃宣言をしましたが、スケジュール帳を再び召喚し、半年やってまいりました。

 

ミニマリスト的で、持ち物減っていいじゃん♪」と思ってたんですが、鉛筆を持って机に向かう時間が長い人は、機能が限定されている手帳の方がいいのかなあと実感しました。しかし、PCで作業する時間が長いのならば(Macユーザーに限れば)断然、クラウドで一括デジタル管理がいいと思います。

管理するものが少ないと、それだけ脳のキャパが節約されるので、仕事や勉強にかなり集中できます。所有物が多いだけで、知らず知らず頭使ってるんだなと本当に思いました。これについては、次の記事に書きます。

dbxlxa.hatenablog.com

 

◎結論

スケジュール帳は

・PCワークが日常ならば不要

・アナログ作業が日常ならば要る!

です。

 

「ふつうの女の子」に読んでほしい小説・3作品

 

久しぶりの更新です。参院選挙の日に納豆についての記事上げようとしてやめました。お仕事記録ばっかり書いてるけどやっぱり本が好き!!!というわけで「ふつうの女の子」に読んでほしい3冊を紹介します。 

 

『すーちゃん』  著者:益田 ミリ

漫画です。カフェで働く主人公・すーちゃんや、その友だちのまいちゃんの日常を描かれます。「早く結婚したい!!婚活!!!」とか「女子はオシャレじゃなくちゃ!!」みたいなギラギラ感はなく、1コマ1コマ、すーちゃんやまいちゃんががポロリとこぼす一言ひとことが、染み入るしみいる1冊です。ぜひ「ふつうの女の子」に読んでほしいです。

いろんなあたしが

ひとりのあたしをかたち作ってる

自分を変えるって考えるんじゃなくて

「新しいあたし」を増やしていく

自分では言語化できない感情を、読書体験を通じて客観視することは、セルフカウンセリングの一つではないかと最近思います。ブックコンシェルジュ的なアプリとか作りたいなあとぼんやり考えたりもしてます。プログラミングのオベンキョは最近はおろろろろです。(なんやねん)

 

『メイクアップデイズ』 著者:椰月 美智子

「シロシロクビハダ」を加筆修正し、改題したものです。

主人公・箱里(はこり)は、化粧品会社で開発研究員として勤めているけれど、自分自身は全くお化粧に興味ナシ。ぼんやりしていて、いわゆる「女子力」は皆無。そんな彼女が、仕事や家族を通じて成長していく姿を描く物語です。椰月美智子さんらしい、ファンタジーとリアルが上手く混ざり合った暖かい世界観で、読後感がとても良い作品だと思います。

この物語の面白いポイントは、主人公が27歳の会社員だということです。普通なら精神的に成熟していなければならない歳の女性が成長していく物語。このちぐはぐ感に面白さがあると思います。「お化粧?なんでそんなことしなきゃいけないの」「お洒落?誰のために?」みたいな人には特に読んでほしいです。

 

『フルーツパーラーにはない果物』 著者:瀬那 和章

Kindle版有)

「フルーツパーラーにない果物はなんでしょう?」という謎かけのような会話から始まる、4本立ての短編集。とあるメーカーに総合職で勤める、性格も生き方も異なる4人の女性のそれぞれの模様が描かれます。
彼女たちの恋愛観についてが主なテーマですが、「自分がフルーツだとしたら・・・」という各々の答えを軸に、今までの生き方を振り返り、これからの人生を見つめる物語になっています。あなたも4人のうち誰か1人には共感し、勇気をもらえるはずです。

 

 

 以上、「ふつうの女の子」に贈る3冊でした。

 

プログラミングに手を出してみた。「それって何か意味があるの?」という問いに対する考察

 

大変たいへんお久しぶりの更新です。もう早いもので夏至ですね。関東は梅雨に入っても雨があまり降らずで貯水量も減っているようです。みんな、節水、大事。

 

最近何をしていたかというと、プログラミングに手を出してしまいました。(しまいました)

Python(ぱいそん)っていう比較的新しい言語を学び始めたところです。

プログラミングに関してはずぶの素人ですが、入門書片手にいろんな方のブログを拝見しながら、ぼちぼちやっています。

(なにかオススメの書籍等があれば教えていただけるとすごく嬉しいです!)

 

 

しかーし!本記事のテーマはプログラミングではないんですね。

 

「いま現在はっきりとした目的がないのに、それをやることは意味があるのか」

 

です。(急に重い)果たして、目的の無い手段の獲得に意味はあるのか。

 

先日私が急にプログラミングの勉強を始めたもんだから、恋人から「それをする意味は何なの?」とご質問頂いたのがこの設問に至った経緯。Why?と。

(私の大学での専攻は文科と理科のちょうど合いの子のような領域で、全くの専門外ではないんですが。)

その場での私の回答は「なんか楽しそうじゃな〜い?」です。

 

でもその後、なにか引っかかってたんですね。

何となく、自分が一生懸命描いた絵をテーマに沿ってないからと捨てられた子どものような気持ちになってしまった。(繊細か)

 

頻繁に本屋さんをぐるぐると回っていればすぐに気付くことですが、ここ最近は人工知能関連の本がぐぐっと増えています。それはもう本当にもう溢れているという表現が合うレベルで。

それに気づけば、人工知能って何が出来るんだろう、どうやって作るんだろう、とかまで気になってくるわけです。必然的に人工知能のプログラミングをするための言語にたどり着く。

 

一方で、オックスフォード大学が2013年に発表した「雇用の未来」という論文内で、『コンピュータに替わられる可能性の低い職業ランキング』という表が示されていました。いくつかのニュースサイト等で取り上げられていたので知っている人も多いかと思います。 

[The Future of Employment] :PDF形式・

http://www.oxfordmartin.ox.ac.uk/downloads/academic/The_Future_of_Employment.pdf

最後の方のページに表が載っています。英語論文ですが、ぜひ読んでみてください。(大学生は特に)

 ちなみに1位は「Recreational Therapists(たぶん作業療法士みたいな感じ)」でした。日本と米国の職種の違いなんかも見られたので表だけでも一読の価値ありです。「Podiatrists 足病医」てなんなんや。

 

この職業は人工知能の発達で無くなっていくんだろうな〜というものがいくつもありました。 ではせめてそれをコントロールする側に回れば、仕事はできるのでは無いだろうか、という考えに至るのは自然なことだと思いませんか。

 

 

そう遠くない将来にきっとプログラミングのスキルは私を助けてくれると、何となく思うんです。アルバイトのように「来月遊ぶためのお金を稼ぎたい」という明確な目的ではないけどね。

将来への不安感を拭うためにあらゆるスキルで武装したい、と思っている軟弱者ではあるけど、「なんか楽しそう」で飛び込んでみて、努力で身につく知識と知恵と技術ならば身につけたいと、私は思う。

 

 

昔、好きだった人と同じようなテーマで話をしたことがあった。

彼は数学が好きで好きでしょうがないような人だけれど、ある面では非常に現実的で、自分の好きなことは仕事にしにくい(=お金になりにくい)と考えて将来進む道を悩んでいたらしい。純粋がゆえに、好きじゃないことでお金を稼ぐことに抵抗感があったんやと思う。(YouTuberやないけどな)

 

現在進行中の研究でお金に直結するようなものってそんなに無いと思うんだよね。でも今、意味が無いからって、将来でも意味が無いとは限らないと思うんだよなあ。

 

そんな言葉を言った気がする。ような気がする。

自分に言った言葉でもあるようなないような。今の大学生に言いたいような言わないような。(あやふやか)

 

Pythonがんばるね!!

 

◯ミニ紹介◯

人工知能の入門書として最良と言って良い本だと思います。人工知能が「『今』出来ること・出来ないこと」、「将来できるようになる『かも』しれないこと」を明確に分けて説明してくれています。予備知識ゼロでもスルッと読める良書です。

Kindle版有)

 

 

数学はドラマチック! -数学特集No.3-

 

 

風が強い日が続いていますが、ずいぶん暖かくなってきました。

部屋をマッパで徘徊する日々が始まります。

こんにちは、やどかりです。

 

Twitterでもつぶやいたけど、暑い日に、寝起きで湯船に浸かって体を拭かずにそのまま(=裸)布団にダイブするの、気持ち良くないですか?え?私だけ?

 

紹介したい数学関連の本がまだあったので

もうちょっと数学特集を続けますね。(勝手やな)

 

哲学的な何か、あと数学とか 著者:飲茶

Kindle版有)

 

フェルマーの最終定理にまつわる一連のドラマが柱となっています。

数学アレルギーを「数学好き!」にするような本ではないですが、途中のややこしい数学的説明をさらっと読み流して一連のドラマに注目してみると、非常に楽しめる1冊です。数学に対して抱いているネガティブなイメージを捨てられるかもしれません。

 

「大学受験まで一通り数学やってたけど、そんなに面白いと思ったこともないし、ただただ受験勉強のためにこなしてました」タイプの人にオススメです。

 

あのときやっていたことは無駄じゃなかった!と思える感動が得られるはず。
まずは、細かい数式に引っかからないで、「物語」を楽しんでほしい!
そして、読み終わった後にもう一度表紙を眺めてみてください。
 

 ちなみにのお話ですが、いまなお残る「未解決問題」とそれにかけられた賞金はどうなっているのか調べてみました。

 

クレイ数学研究所(CMI)が2000年5月に発表した、「重要であり古くからある、7つの未解決の問題」ミレニアム懸賞問題という。

・それら問題のどれか一つを解決すれば、100万ドル(約1億円)の賞金を受け取ることができる。
・その問題とは
 *ヤン−ミルズ方程式と質量ギャップ問題
 *リーマン予想
 *P≠NP予想 
 *ナビエ−ストークス方程式
 *ホッジ予想
 *ポアンカレ予想
 *バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想
 の7つで、ポアンカレ予想グリゴリー・ペレルマンによってすでに解決されている。

 

どれか一つだけでも解決すれば1億円!

誰にでもチャンスのあるこの挑戦。あなたはチャレンジしてみたいと思いますか?

 

そして、ちなみにちなみにのお話。

著者の飲茶さんのブログ記事をいくつか拝見したのですが

「こんなデモ団体あったらいいなあ」
「飲茶が考える理想の議論のやり方」

など「あ、なるほど!」と感じるアイデア記事がたくさん。ぜひ、今回紹介した書籍に加えて、そちらも覗いてみてください。

(飲茶さんのサイト:飲茶な日々 - 史上最強の哲学日記

 

 

 

 

図書館に育てられた私。−無料で得られる教養への恩返しについて–

 
週に2回、本屋さんに行くとその週は心が穏やかです。
財布は冷えます。
こんばんは、やどかりです。
 
 
 
昼前に起床してだらりと仕事する恋人を横目に
だらりと寝転んで一日が過ぎようとしていたので
「外に出たい!!!!外!!!!」
とさながら散歩に行きたいポメラニアンのように
キャンキャン騒ぎ立てて本屋に連れていってもらいました。
 
 
 
ああ、至福。
 
 
 
新刊を手に取り、表紙が気になり手に取り、気になっていた小説が
文庫化されたので手に取り。
 
色々手に取っては棚に戻していて
ふとある答えに気付きました。
 
 
「最近、小説読んでないなあ」と
ずっと思っていました。
自分の心を惹きつけるものがない…
なーんて一丁前の怪盗のように。
 
 
でもそれは違うと、急に分かったのです。
 
 
 
今までたくさん物語を読むことができたのは
「図書館で借りていたから」
だったということに。
 
私が最近、物語を買わなくなったのは
「どうしても欲しい」
と思った本にしかお金を出さなくなったからです。
私の教養の土台は無料で得られた情報で作られたものだったこと
とようやく気付きました。
 
「情報にはお金を出すのがクリエイタへのマナー」
と豪語している私は、今までの自分が享受してきたものを忘れていました。
 
 
 
 
(公立図書館の役割と要件)

公立図書館は,乳幼児から高齢者まで,住民すべての自己教育に資するとともに,住民が情報を入手し,芸術や文学を鑑賞し,地域文化の創造にかかわる場である。公立図書館は,公費によって維持される公の施設であり,住民はだれでも無料でこれを利用することができる。
 
(上のサイトの「公立図書館の任務と目標」というページからの引用です。
 図書館サービスの熱が伝わってくるいいページなので
 時間があればぜひ読んでほしい。)
 
 
無料で情報が得られるというのは素晴らしいことです。
しかしその情報には送り手が必ずいます。
何人がその情報を得ようと、送り手に入るのは1単位分のお金です。
(本1冊分、DVD1枚分)
 
それでは、情報にお金を払えなければ何が起こるか。
 
送り手は、情報を発信することができなくなります。
発信のためには、作る・調べる段階が必要です。
そこにはお金と時間が必要です。
 
情報が発信されなくると
より良いものが生み出されなくなってしまいます。
結果、教育の質は下がっていくことが予想されます。
良い人材は生まれにくくなるでしょう。
国の質にもつながる問題に発展します。
 
 
子どもの時に得られた教養に恩返しの意味を込めて
昔心躍らせた絵本を買おう。小説を買おう。
本棚に収まらないのなら電子書籍でもいい。
新品を買おう。
 
自分の子供に、また親戚の子へのプレゼントでもいいでしょう。
次世代に良いものを残し、また新たに良いものを生み出すために
情報にお金を払うことは必要です。
 
 
 
 
夜中のTSUTAYAで気づいたお話でした。
 
 
 

CDを借りたくなるのはいつか、という話から「無料の利用は関心がないから」という話。

 
 
こんにちは、やどかりです。ちょっと疲れてるので文体が乱れます。ご了承ください。(どっちゃでもええってな)
 
 
みんな、
CD、借りてる?
 (SECOM、してる?)
 
給料日とか月初とか何かのリフレッシュ!みたいな時にTSUTAYAって行きたくならへん?なんかiPodに新しい音楽を与えたいみたいな。(やどかりはApple信者です)
 
問題はその時間帯なんやけどなぜか
夕方〜19時くらい
に行きたくなる。あの微妙な時間帯。なにかのハザマで音楽が欲しくなる。
 
そういえば、つい数日前に「音楽離れが進行してる」という記事を見かけました。たぶん「なんとなく暇やから聴いてた」層が離れていっただけやと思うねんよなあ。スマホゲームとか他の娯楽はいっぱいあるし。
「音楽のない世界なんてありえない!」という人は今まで通り音楽を買ってるんやろう。無料で音楽を聴いている層なんかは対して興味もないんやろう。
対価が払えないってことは興味がないってことに等しい。 図書館で本借りる時なんか特にこれが当てはまると思う。
 
どんなジャンルにせよ「なんとか離れ」ってあんまり好きじゃない。要らんもんは失くなっていくわけやし。そこにしがみついてうだうだ「最近の若いもんはー!」と言うのは前向きではないと思う次第です。
 
オチのないお話でした。
 
-ミニ紹介- 
○音楽のない世界、といえばこの一冊。
Kindle版有り)